「交通事故多発者」は一定数いる!事故多発者の特徴3つと教育方法

事故鑑定や運転分析をしていると毎日のように人の運転映像を目にしますが、交通事故の発生には必ずと言っていいほど、「道路交通法違反」が存在します。
さらに、事故多発者は「道路交通法」を遵守しない傾向にあります。言ってしまえば、道路交通法を遵守すれば確実に交通事故を減らすことができるのです。

では、交通事故を起こしやすい人とは、交通違反を減らすための方法はあるのか順番に説明します。

1.交通事故や交通違反を起こしやすい人の特徴

① 自分を過信しがちな人

これはベテランドライバーにありがちです。この道路はいつも人通りが少ないから一時停止しなくても大丈夫だろう。昨日も同じ時間帯にこの道路を通ったけど交通量も少ないし速度は落とさなくて大丈夫だろう。道路交通法を守らない、ドライバーの「~だろう」運転は非常に危険です。運転の上手・下手よりも「~だろう」運転の方が事故リスクは増加すると言えます。
昨日と今日は違いますし、いつもがあれば例外もあります。安全確認や危険を予測しない、道路交通法を守らない運転は交通事故を起こすリスクが非常に高いのです。

② 注意散漫な人

事故鑑定業務で実況見分調書を見ていて上位に入るドライバーの特徴。「考え事をしていた」「ぼーっとしていた」、よく見かけるワードです。
そして、このワードが出る場合は必ずと言っていいほど業務中に事故が発生しています。考え事に集中してしまうと周りが見えなくなりますし、ぼーっとなんてしてしまえば心ここにあらずの状態です。そのような状態では危険を認識することが遅れ、結果操作も遅れて事故となります。こういった事故は注意散漫になっていたドライバーが速度超過していて、危険の認識が遅れ、判断も回避行動も遅くなり重大事故となるケースが非常に多いです。

③ 自己中心的な人

自己中心的な人は周りに対する配慮が足りない傾向にあります。車を運転する上で大切なのは譲り合い精神とも言えますが、自己中心的な人は譲ってもらえる前提で運転していることが多いはず。一般的には難しいと思える場面でも、無理な行動をとることもあり、他のドライバーからすれば、無謀な走行をしているのです。
他のドライバーが想像もできないような行動を起こせば、回避も難しくなるため、当然、事故リスクは高くなります。

このような事故を起こしやすい傾向を持つ人、または実際に同じような傾向を持った事故多発者は社内に一定数いるのではないでしょうか?

2.事故多発者への教育方法とは

人の性格を変えることは非常に難しいと言えます。事故多発者を指導する上で、重要なことは「認知」「判断」「操作」を的確にすることで、特に重要なのは「認知」です。「認知」とは周りの環境や危険要素を把握することで、認知ができなければ後の「判断」「操作」も適切ではなくなります。人や対向車の有無を認知するだけでなく、その前に道路交通法を認知することが最も重要なのです。
例えば、見通しの悪い交差点に差し掛かろうとするとき、一時停止標識を発見しました。標識の通り、停止線の直前で一時停止をしたら、右側からスピードを出したバイクが通り過ぎます。この時、停止線直前で一時停止をせず、そのまま交差点に頭を出して安全確認をしようとすれば、このバイクと衝突する可能性もありました。
少しでも危険を早く認知するために、「道路交通法」もあるのではないでしょうか?
道路交通法をドライバーが遵守しているか確認するためには、ドライブレコーダーの映像をすべて確認する必要があります。しかし、ドライブレコーダーの映像を確認するには膨大な時間がかかります。
ドライブレコーダーの映像をすべて見なくともテレマティクスサービスや車両管理サービスで道路交通法の遵守率を管理することができるサービスもあります。
事故多発者へ道路交通法遵守の重要性を伝え、適切な「認知」「判断」「操作」が行えるような教育を実施しましょう。

3.事故多発者への教育ができる「AI-Contact」

AI-Contactは事故多発者が道路交通法を認知できているか確認することができる安全運転管理システムです。
交差点の出会い頭事故の原因にもなる一時不停止などの交通違反を検知し、事故を削減する教育が行えます。

AI-Contactについてはこちら

(2020年10月16日更新)

事故多発者への教育ツール
AI-Contact はこちら

関連記事

  1. 交通事故になりやすい違反とは?違反を減らして事故を防止しよう

  2. 取締りされた交通違反TOP10!違反を削減して事故を防止する

  3. プロ事故削減コンサルタントが「安全運転のコツ」を徹底解説!

  4. 交差点内の事故が最多!交差点事故を防ぐためのポイント

  5. ジェネクストのSDGsへの取り組み

  6. 【前編】白ナンバー事業者必見!「安全運転管理者制度」徹底解説